ドローンの資格を自動車学校で。~学校選び編

 少し開いてしまいましたが、ちょいと理由がありまして今回はその話でも…。それはまだ残暑残る昨年9月頃の事でした…。

無人航空機操縦士

 箱根旅行時のフライトの目論見も失敗に終わり、さて、どうしたものかな、練習はしたいけどなと思っていたのですが、ドローンを購入する前に法律の確認をしていた時にしばしば目に入ってきた、無人航空機操縦士の国家資格がちょっと気になって、なんとなく検索し始めたのが発端でした。

機体登録をしたDips 2.0にも技能証明に関するページがあります。

 資格はまず一等と二等がありまして、また、夜間飛行や目視外飛行などを行う為の限定解除みたいなのもあります。取得方法は車やバイクに似ていて、試験会場で一発試験で受けるものもあれば、ドローンスクールに通うと実技はそちらで免除…みたいな取り方もあります。

 ただ、間違ってはいけないのはこの資格が無いとドローンを飛ばせない、という事は無いのです。特定飛行と言われる、ある種の飛ばし方をする際に国交省にきちんと申請する必要があるのですが、これ自体は資格が無くても必要条件を満たしていればクリア出来ます。

 資格を所持していると認証の通った機体と組み合わせで一部の申請を免除出来たり、申請の審査の時に飛行時間や技術所持の担保にもなるのがメリットでしょうか。

 さて、個人的にはそもそもドローンを飛ばす機会がまだまだ多くない状態だったので、そもそも飛ばす練習したいなと思う所もあってスクール通ってみるのも良いかもな…と思いました。好きな写真とラジコンを組み合わせた趣味として真面目に取り組んでみるのも楽しいかもなと思った所も大きいです。

 なお、いきなり一等も取れなくは無いようですが、講習時間が跳ね上がり(座学18時間、技能50時間!!)、料金は100万円弱ぐらいにはなるようです。…まぁ、ほぼほぼ業務用だと思うので、まずは目指すなら二等資格です。

 夜な夜な調べまくってたおかげで、色々な情報は集まったのですが、中々どうしてドローンスクールと一言で言えど、期間から料金からピンキリなんですよね。ただ、全体の傾向から見ると平日昼間にまとまった時間を取って、短期間での取得をうたうスクールが多いのかな、という印象でした。価格は車の免許とほぼ同等かそれ以上な所もあれば、18万円程度で取れると謳ってる所もあり(民間資格をうまい具合に経由する模様)、さてどの辺が適正価格なのやらといった所です。

 国で定めている所は初学者(民間資格を持っていない人等)は学科10時間以上、実技10時間以上の計20時間以上の受講が定められています。

 まぁ、そこそこの拘束時間はある訳で、僕の場合は完全に趣味でやってる以上、仕事をとめて平日にというのも難しいですし、嫁子供もいる身分なのであまり休日を埋め尽くすのもな…という所でその辺りのスケジュール調整が効く所が良いな、と考えていました。

ドローンスクール選び

 ドローンスクールに関してはドローンスクール専門の検索サイトみたいのがありまして、最初はそこをサラッと眺めていました。

■ドローンナビゲーター
https://drone-navigator.com/

■コエテコドローン
https://coeteco.jp/drone-school

 で色々見てたんですが、たまたま別件で検索していた時に結構近場にも載ってない(もしくは情報が更新されていない)ドローンスクールが割とあるな、という事に気付きました。そこで改めて別角度で探してみた所、割と通いやすいエリアになんと自動車学校が運営するドローンスクールがあるじゃないですか。(幾つかあるようです)

 自動車学校がそんな事をしてるとは思ってもみなかったのですが、車で走ってる時によく教習車を見掛けるリアリティとそこからある程度担保されるであろう経営状態、自動車学校なので教える事についてのノウハウや実績など考えると、割と賭けになっていそうな小規模のドローンスクール選びよりは安心感があったのでそちらで話を進める事にしました。

車、自動二輪、大型二輪とこれまで3回自動車学校には通っていて、自動車業務をやるつもりも無かったので大型二輪取った時点でもう来る事は無いだろう…と一人感慨深く思っていた記憶がありますが、まさかの4回目が有りました…。

飛鳥ドローンスクールへ

 …という訳でタクシーとかで有名な飛鳥交通さんが運営する飛鳥ドライビングカレッジに併設された飛鳥ドローンスクールさんにお世話になる事としました。

飛鳥ドライビングカレッジ川崎入口。なんと頭上はJRの貨物線です。

 京浜東北線や東海道線を使う方は川崎以南に貨物線高架下にある教習所を見掛けた方も多いんじゃ無いでしょうか。あそこですね。JRが直上や敷地横を通っているのですが、最寄りの駅は京急の八丁畷駅となります。駅からは歩いてすぐですね。

飛鳥ドローンスクール
https://www.aska-dnet.com/ds/

 残暑残る9月に詳細お伺いしに行ってみました。聞いてみると、受講内容などは良さそうなんですが、連日ニュースで値上げの報道をやってた時期もあってか授業料がサイトの記載より少し上がってました。

 この辺はやや動揺しつつも(^^;、もう一回トータルで掛かる金額や自分が通えそうな範囲での他のスクールでの総額などと数日吟味してみました。結局の所この近辺での相場からはあまり変わらないかなーという結論が出て、入校手続きを進める事にしました。(横浜周辺にもちらほらあるのですが、限定解除費用とかまで含めて計算するとあまり変わらない感じでした。)

ドローンに関してはコースを挟んで反対側の安全研修センター内で行われました。

 スケジュールに関してはちょうどドローンは閑散期だったようなのですが、インストラクターの方は自動車の方の教官やらイベントでの登壇などの方が多忙だったらしく、その辺とこちらのスケジュールを擦り合わせて講義時間を決めていきました。(10月以降はドローン教習に時間をきっちり割いてくれました)

 なので、所謂、自動車学校の予約サイトのようなシステマチックなものでは無かったのですが、入校のタイミングでは生徒は僕一人という状態だった事もあり、こちらの要望をほぼ取り入れて貰ったスケジュールになったので動きやすかったです。僕の場合はそこまで急ぐ気は無かったので、仕事や家族に迷惑掛けないよう週末、土日のどちらかで2、3時間ずつ…といった感じですね。話をお伺いしてた限りでは、仕事でX月までに必要…とかいう話ではがっつりしたスケジュールも組んで貰えるようではありました。

 そんなこんなで始まった無人航空機操縦士2等資格の教習、何回かに分けてつらつらと書き連ねて行こうと思います。