DTM,CGStudio One,Synthesizer V,Unity,Vroid,VroidStudio,ヴェロ

School Food Punishment の light prayerにしました

MVっぽいの作ってみた

 気が付けば年も越して2023年、しかも最初の月はあっという間に過ぎ既に2月となりましたが、ようやく作成していたMVを一旦まとめました。長かったですね…。

 2022年初頭からVRoid弄りだしてモデルを作り、6月ぐらいからStudio One弄って楽曲作り、10月ぐらいからUnityで動画作り…みたいな感じでしょうか。

 そもそもコンセプトとして「嫁子供ほったらかしにしない=作業時間は限られる」「ゲーマーなのでゲームする時間は確保する」「主要な部分は自作、そうでない所はアセットで時短」「こだわり過ぎずに実害少なそうなら次の作業に進む、後でやっぱり気になったら直す」みたいなのがありまして、低燃費走行をずーっと続けていた感はあります。ちゃんと娘ちゃんと一緒に"さいきょうゲッコウガ"も取りましたよ(^^;

School Food Punishment の light prayerという曲

 昔っからこの曲好きで、度々iTunesに入ってるの聴いてたんですよね。バンド自体はもう10年ぐらい前に解散してしまったのですけど、疾走感や透明感のある曲作りというのでしょうか、なんかすっかり身に染み込んじゃってるんですよね。"RPG"といえばドラクエでも無く、セカオワでも無く、ましてやロケットランチャーでも無く、School Food Punishmentの曲なんですよ、僕にとっては(どーでもいい)。

 なのでStudio One導入まで行って、さぁ何の曲を打ち込もうか…と思った時にもちろん最近人気の曲とかでもいいなとは思ったんですけど、たぶんそれは誰かがもう打ち込んでくれてるだろうし、だったら今はあまり世で聴ける機会も多くなくなった自分の好きな曲を掘り起こしてみるのも良いんじゃないかな…という事で、@ELISE(楽譜販売サイト)で譜面を漁り、見つけられたこの曲にする事にしました。

 ただ、この曲、今思えば最初に手を付けるには難易度高かったですね…(^^; 間奏のギター周りとか特に読み手に任せられている部分(でっかいバツ印しかない…)も結構あって僕には受け止めきれなかったナー…なんて思う部分も。

 まぁ、なんにしても原曲は良い曲です。

Studio OneとSynthesizer Vで楽曲の打ち込み

Studio One 5で編集中

 昔、MIDI楽器を弄っていた時はGS音源などある程度の規格化された音源がありまして、その中ではざっと生楽器の音が一通り揃っていて便利だったのですが、今どきだとこれに相当するのがKOMPLETEの存在なんですかね…。これとシンセ系の音が豊富に収録されているOmnisphere奮発して、今回はこれらの中で作ってみました。昨年末にセールもあったのでちょっと補強しようかな、とドラムとギターの音源を追加しましたが、どちらも習得にそれなりに時間が必要そうだったので今回は使っていません。

Synthesizer V Pro

 去年の春頃は作ったVRoidモデルを合成音声で喋らせて(トーク)遊んでいたので、Studio Oneで楽曲作るなら当然、合成音声による歌唱付きに挑戦でしょう…という流れでした。合成音声のエンジンはいくつか種類があるのですが、サンプル聴きまくった上で一番僕の理想に近かったSynthesizer Vを選択。独特の文化に成熟したといっても過言ではないVocaloid系の声も嫌いではないのですが、やはり昔、MIDI楽器ではやりたくてもやれなかった自然に近いボーカルというのは個人的には悲願でもあり(笑)、その方向性ならSynthesizer Vかな…と。

 これまたセールに合わせて歌唱データベースはいくつか導入してみたのですが、今回の light playerには合うのはどちらかというと高めのアイドルっぽい声ではなく、低い所から力強く唸ってくれる大人の女声が良いかな…という所で"Saki AI"を選びました。

 実は製作中にSynthesizer Vのシステムの大幅なアップデートがあり、それに合わせて歌唱データーベースも更新されたので、試してみた事はあるのですが、歌唱の表現の幅は広がったっぽいのですが、それまでに作成した部分に結構悪影響が出てしまい、今回は導入を見送っています。なもんで、今回は少し古めの環境(エンジンが2.4.1、Saki AIが119)で作ってます。たぶん、最初から最新データベースに合わせて作っていれば問題ないと思うので次回作は更新してからかなーと思ってます。(実の所エディタ側が落ちる現象も起きてたので戻すしか選択肢が無かった)

Unityで動画を作ろう

Unityで動画作成中

 曲がある程度の終盤に差し掛かった頃、手持ちのモデルで挿絵的なもの作りたいよナー…とはうっすら考えてました。ボカロ系の動画で見掛ける、静止画をベースとして切り出しやカメラワーク的なもので飽きさせない絵作りにして、歌詞を載せる感じな奴を3Dモデルで出来ないかな、と。

 さすがにステージモデルから作っていたら終わりが見えないので、ここはUnityのアセットストアで良さげ(且つ、手頃^^;)な奴を探しまして、今回はSICS Games様のToon Fantasy Natureを使わせて頂きました。フォトリアリスティックなステージが多い中、リアル調とアニメ調のちょうどいい中間ぐらいの作りになってまして、VRoidのセルシェーダーと比較的マッチするかなと思ってこの選択になっています。

リップシンクの話

あ、い、う、え、お

 今回これが無かったら成立しなかったアセットという意味では一番依存度が高いかなと思うのが、凹(へこみ)さんのuLipSyncですね。さすがに発声に合わせてフェイシャルモーション全部手付けとかやってられないですし…。音声解析で自動的に母音ごとに用意した口のターゲットにモーションしてくれる有難いアセットでした。

 当初、実行時にリアルタイムで解析させて使っていたのですが、最終的な動画キャプチャの段階で60FPS全フレームキャプチャする必要があった為、音声解析データからキーフレームに落としてクリップ化して使用しました。この辺の機能の対応も幅が広く、色々な使い方出来そうです。

目は口ほどに物を言う

こっち向いてベイベー

 リップシンクと共にどうしようかな、って当初困ったのが目のまばたき。モーションクリップでモデルにポーズ付けるにしても、ずっと目を開いたままなので1ショットなら良いですが、ずーっとカメラが回っているような状況だと明らかに不自然です。これに関して検索して辿り着いたのがTore Knabe様のRealistic Eye Movementsアセット。目を自然な感じにまばたきしたり、僅かに視線をずらしてくれたりします。

 ・・・します、のハズなんですが、こちらのアセットに関してはちょっと僕の習熟度が足りないようで今一つ制御しきれていない気がします。基本的にはメインカメラの方を見るようにしてるハズなのですが、若干目が泳ぎがちだったり(いやこれで正しいのか!?)、不要な所でこっちをチラ見(こっちみんな笑)したり…このパラメータかな、と思って制御したりはしたんですがどうにも。

 あと、このアセット、目以外にも顔をそちらに向けてくれる機能もあるのですが、顔だけ動くので若干ロボットみありますね…(^^;。聞いた話ではHead Look Controllerというアセットと組み合わせるとSpine側の回転と合わせて自然な動きになるようなのですが、実はこのアセット既にサポート外になっているらしく、アセットストアからは削除されていました…。みんなどうしてるんだろ…。

武装しましょう

炎を囲む戦闘民族が如く

 実際出来た動画の通り、最初はポーズだけ付けて静止画的なカットのみ…で考えてたのですが、まぁ、作り出すとあれもやりたいこれもやりたい…という気にはなってきて、アセットストアにも素晴らしいアセットいっぱい並んでるんでモーションデータを中心に年末のセールでいくつか買い込みました。

 で、戦闘モーションやるなら武器無いとな…と思ってた頃に、丁度NEOKETというバーチャルアバターで参加するイベントがありまして、この会場でビビっと来たのがこのIRREGULARS様の武器モデルたち。本来の目的はVRChat向けっぽくはあったのですが、Unityで読み込めるし使えるだろう…という事で迫力のある太刀っぽかったSOHAYAを購入。着脱ギミックまでちゃんと動きました。

 PSO2を遊んでた事もあって武器はSFっぽいのがいいなーとは思ってたんですが、アセットストアには中世のファンタジー系の武器防具は多いものの、意外とSF系のそれは多くなかったりするんですよね…。助かりました。

一番導入の多かったモーションデータ

 今回一番導入した数が多かったアセットはモーションデータです。そもそも、固定ポーズだけで作るつもりだったんですが、CLazy様の Runner Action Animation Pack の動きを見て、「メッチャカッコイイ…これ使いたい…」って思ってしまったのが運の尽き。跳んだり跳ねたりえらい事になってしまいました…。

 アセットストアにモーションデータは数あれど、何気に困ったのは歌ってるモーションというのが殆ど見当たらなかった事。アイドル系の曲のような激しいダンスのデータなら割とあるんですが、いわゆるミュージシャン寄りのMVで見られるような、ステージセンターで歌い上げるみたいなモーションはほぼ皆無かな、といった感じでした。意外とニッチな分野なんでしょうか…。

 そんな中で唯一見つけられたのがRamsterZ様のFemale Lounge Singer。たぶん、動き自体は欧米のジャズシンガーっぽいのかなとは思うのですが、一番イメージに近く、モーションも長尺のものが多かったので扱い易かったですね。ただ、曲のテンポと合うとは限らないので、その辺は実際に楽曲に乗せてみてからこっちの方が合うかなーといった感じで見繕ってました。

見送った要素

 当初の予定よりだいぶ動画の作業が膨らんでしまったのですが、それでも導入をカットした要素もありまして、今後はその辺の実験をしてみたいなーとは思っています。

 大きい所では夜のシーンをやりたいな、と思ったのですがステージへの設定の変更が結構いろいろ必要そうな事と単純にやってキレイ見えるかどうか今一つ分からなかったというのがありましてこれは今回見送っています。

 夜のシーンやるのであれば天候シミュレーション入れてみるのも良いのかな、と一つアセットも用意はしてみたのですが、導入した所シーンが非常に重くなってしまったので、これは色々最適化しながら使う必要がありそうとの判断で今回は見送りました。今度じっくり弄って色々な絵を出してみたいなと思っています。雨とか雪も楽しそう。

 パーティクルもやりたかったのですが、これは仕組みの習得が中々時間がかかりそうだった事と、爆発やら魔法のエフェクトをキレイに見せるにはやはり夜のシーンがいいかな…という事でやはり前述とセットで見送りに。

 ブルームを入れれば簡単に世界が変わると何処かで見掛けたので、導入してみた事もあるのですが、そもそもフォトメトリックな絵じゃなくてキャラもセルシェーダ寄りなせいか、パラメータ色々弄ってみても絵が飛び気味でコントラスト低い感じになってしまってこれも要調査だな、という事で見送り。

 あと、作業終わる頃に、あ、被写界深度表現入れれば良かった…とは思ったのですが、各カットでピントの調整とかしないといけないので、これも始めるとまた膨大に時間が延びそうだったので今回は見送りました。

 これらは後程、個別に実験して本サイトの記事ネタに出来たらなーとか考えてます。

新キャラ「ヴェロ」

地獄の門番ヴェロさん

 そういえば、この動画作成にあたって新規のキャラクターを起こしました。例によってVRoid Studioで作成しています。時短すばらしい。衣装に関してはパピフォンとある程度の統一感を出したかった為、パピフォンの衣装からゲーミング要素を取り払い、スタンダード寄りのデザインに差し替えました。

 いつも通りVRoid Hubには上げてありますので、良かったら連携ソフトから呼び出してみて下さい。

VRoid Hubのヴェロのページ

 こちらはVOICEPEAKによるトークも出来るようにこの後準備しようかと思っています。

次なに作ろうか

 折角環境も整ったし、次の曲打ち込みたいナーとは思うのですが、何にしようかなと。Aldious好きなんですけど、打ち込みでメタルとか鬼門っぽいですしね…もう少しポップス寄りの方が良いのかなーと色々思案中。

 いずれにしても次はSynthesizer Vを一気に最新版まで更新して、新しいエンジン試したいのと無償提供となった歌唱データベース「Mai AI」を試してみたいなと思ってます。

 音源の方は年末のセールでギター音源「Ample Guitar LP3」とドラム音源「BFD3」を追加してみたので、この辺も少し学習してから入れて行きたいなと考えてます。

 動画は・・・やっぱポーズのカットぐらいにしておかないと莫大な時間がかかるな、とは思ってます。モーションは買うにしてもお手頃価格ばかりでもないですしね…(^^; 最近、ソニーのmocopiを導入したので簡単なアニメーションなら自作してやり過ごせないかな、とも思うのですがあれはあれで作業大変そうですしねぇ…悩ましい。

DTMKOMPLETE,Omnisphere,Studio One,Unity

Studio OneとSynthesizer V

PV作れないかな…?

ちょっと間空きましたね…。前回の6月頃にボステリ店長まで作った後辺りから、うっすらとこれらのモデルを使ってPVみたいの作れないかなーと考えてまして、ちょっとDTM環境を用意してみて打ち込み等をやっていました。本当は1曲出来ましたデーンと掲載したかったのですが、まぁ昔と環境も変わっていて色々調べながら進めてたり、曲自体も昔自分が打っていたものより複雑なコードを扱う曲で入力量も多かったりと、なんだかんだ6月頃から3か月ほど経ってもまだ終わってなかったりします…。

DTM環境の構築

今思うと今年の4月~6月辺りはDTM環境整えるのには凄い良かったのかも知れません。

セール凄い多かったんですよね。先のVOICEPEAKの時もそうでしたが、DLSiteの方でSynthesizer Vとかの声データやエディタが20%オフ+クーポンで15%オフぐらいのやってて破格で揃えられましたし、ベースとなる音源のKOMPLETE 13もちょうど半額セールやっていたりと、かなり格安に良い環境作れました。

DAWはStudio Oneを選択

一番基礎となるDAWのStudio Oneだけはどうも年末にならないとセールにならないっぽいのですが、そこまで待ってるのも時間の無駄なのでこれは素直に導入。AI版を試用していたCubaseと迷っていたのですが、通常価格ベースだとStudio Oneの方がお得感あったのと、個人的に仕事でツール作っている身としては、やはりベースが新しい世代のものの方が、不具合を未然に防ぐ施策がされてたり、後からの機能追加もしやすく作られていたりするのが容易に想像出来るので、ここは元Cubaseの開発陣が一から作り直したと言われるStudio Oneを選択しました。

Studio One、Cubaseに比べると情報が少なく…みたいな話をちらほらWeb上では見掛けるのですが、今の所、僕が初期で困った事や使い方が分からなかった機能などに関しては、ググるとかなり大量に情報が出てくるので、近年急激に情報が増えてるのかな、という印象を受けました。(そのせいか、ググった内容が以前のバージョンのもので若干操作が違う、みたいな事は少しあります)

音源どうしようか

以前の経験…といってもハードウェア音源主流の時代ですが、その辺からたぶん音源は後から追加していくより、最初に少し高くても音色が多めに入ってる定番の奴を買って使い込むのが良いだろうな、と考えてました。

Omnisphere2のパッケージ

ネットで色々調べていくとOmnisphere 2というのが凄いらしい、一生かかっても使いきれない程の音色量で高品質!…とかいうのをチラホラ見掛けて、これもまた軽いセールをしていたのでこれでいけそうかと思って導入。

で、ちょっと弄ってみたのですが、確かに凄く重厚なシンセ音や燃えるピアノから発する音とか特殊極まりない音とか入ってるし、ベース周りはズンドコ響く好みの音も多くて、これはこれでユニークな曲を作る意味では色々な用途がありそうなのですが…何かの曲を模すための最初の一本では無かったな、と(^^;。(たぶん、EDM系とかで最初から作曲するつもりの人にはこれでいい気がしますが…。)

やはり復帰当初は好きなロック系の既存曲の打ち込みから始めようと思ったので、いわゆるGS音源やGM音源のような、ピアノ、ギター、ストリングス、ブラス…そして基本的なバストラやスネアのドラムセットみたいな生音を揃える必要があるという事でもう一度見繕い直してKOMPLETE 13を導入。こちらは運よく一番下のグレードのSELECTを半額で入手出来るバウチャーコードをWeb記事から見つけ、更にアップグレード半額セール期間中だったのでちょっと手順を踏んだら大変お得に入手出来ました。

KOMPLETE13の方はOminishpere2とは対照的に、一つの音源のプリセット音色が色々入っているものでは無くて、多数の音色プラグインの集合体となっています。なので、使うプラグインによって操作がまちまちで統一感が無かったりはするんですが、生音系は一通り揃っている感じで、僕も今はこちらをベースに打ち込みしてます。

Omnisphere2はUSBメモリ提供だし、KOMPLETE13に至ってはHDD提供だったりするので、インストールする環境にもそれなり空き容量が必要ですね。自分はマシンにSATAのSSD1TBを追加してそこにインストールしました。なんだかんだお金かかったな…(^^;

まぁでも、どちらも物凄い数の音色入ってるんで当面はこの2つだけで行けそうです。後はじっくり使い込んでみるだけ、と。

合成音声エンジンどうしようか

これに関してはサンプル散々聴いて、個人的にはSynthesizer V系の声が好みだったので、そちらの声をDLSiteのセール時にいくつか導入しました。トークではCeVIO系も愛用しているのですが、ソングに関してはVOCAROIDっぽいイメージに寄せたいのであれば有りかな、とも思ったのですが、今回はその逆を行きたかったのでSynthesizer V系にしました。

打ち込みが全然終わらない

まぁ、元々仕事終わった後に夜な夜なやってて、ゲームしたりする日も多々あるので、ペース的には亀なのですが、最初に手を付けた曲が3か月経っても終わっていません…。とは言え、飽きてるとかいう訳でも無くて打ち込み自体は悪戦苦闘しながらも楽しく進められているので、まぁ年末までには終わってるでしょ…ぐらいの長期スパンで考えるようにします。

最終的にはPVに出来たらなぁ…と思う所があるので、気分転換にその為のUnity周りを弄ったりもしています。

映像まで揃えるとなると、どんどんゴールが遠くなっていってしまうので、どういう形でキリを付けるかが中々悩ましい所です…。とりあえず、完成後のドーンと掲載は無理だと分かったので、今後細かいネタをちょろちょろ書いて行こうかなと思案中です。